ドラコーラス

学習コンサルタントとしてみなさんの学習のサポートができればなと。一緒に学習していきましょ

学習法

一問一答形式にしてまとめてみた 〜『一流の頭脳』〜

『BRAIN 一流の頭脳』アンダース・ハンセン 御舩 由美子[訳] サンマーク出版の本が良かったので、備忘録も兼ねて一問一答形式にしてみました。クイズと違って、文章にヒントいっぱい盛り込んでいるし、次の問題みると前の答えがみえるようになっていますがご…

増殖する勉強法〜なぜ色々な勉強法が蔓延るのか

勉強法。検索するといっぱいでてきますよね。なぜこのように蔓延る(はびこる:横行する)のでしょうか。見ていきましょう。 認知的不協和理論 個人的意見の伝承 集団塾が教えてくれること そもそも知らないだけ なにを勉強するかによって変わる あとがき 認…

音楽を聞きながらの勉強は何がダメなのか、どうすればよいのか

音楽っていいよね。ただ図書館や学習室を見てもイヤホンを耳にかけ、音楽を聞きながら勉強をしている人はすごく目立つ。 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 無音は現実的か 音楽に頼らない工夫 音楽をマルチタスクに使うのはもったい…

失敗を繰り返せ!失敗!失敗!失敗!

間違いが前提の数列 仮説検証の末に まとめ 間違いが前提の数列 「2、4、6と同じルールで並んでいると思う3つの数字を好きなだけ答えて、正解を見つけよ」 これにどう答えるだろう? まずは仮説を立てるだろう。等差数列だとおもったり、偶数の並びと思うか…

今までやってきた努力が無駄になるときならないとき

試験や資格の勉強はかなり長丁場です。中にはその長さ、辛さに耐えられず、資格の取得を諦めようと思う気持ちに駆られるかもしれません。ここで努力の継続性を説いてもいいですが、今回は諦めの方を選択するとして話を進めていきましょう。 その道を諦めるべ…

受験のための勉強で終わらせない学習の仕方とは

いわゆる受験の出題っていうのは過不足のない問題なんですね。日商簿記検定の問題でも解答に必要な条件は全て出てくる、あとはその条件に従って解くだけ。こう思っていると社会に出てから痛い目をみるんですよね。それでは見ていきましょう。 会計事務所での…

ミスを減らす方法を考えてみた

勉強しているとミスはつきものですよね。ミスとはこれからもずっと付き合っていかなければならないもの。時にはケアレスミスということもあるし、ときにはなんでこんな間違いをしたのだろうというようなものや、そもそも理解が不十分であるような間違いをす…

継続は力なりなのか

せっかくなので継続についてのお話を少し。 暗闇でボールを10年投げても上達はない 継続は力なり 継続する方が簡単 いわゆる損失効果(effect)の考え方 それでも途切れてしまったら・・・ 暗闇でボールを10年投げても上達はない やればやるほど上手くなるの…

全然休めてないやん 間違った休息法

ちゃんと休めていますか?すぐに疲れてしまう。勉強の集中力が続かない。仕事に身が入らない。それもしかしたらちゃんとした休息ができていないことが問題かもしれません。 ちゃんとした休息とは?呼吸編 ちゃんとした休息とは?思考編 休息具体例 まとめ ち…

その宿題は学習の為になっているのだろうか

モチベーション研究と言えばダニエル・ピンクさん! 彼のモチベーションに関する本モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか ダニエル・ピンク 大前研一[訳] このモチベーションについて備忘録兼ねてまとめようと思ったんだけど、宿題に…

勉強の不満を言っててそれ楽しいの?

勉強に不満をいうのはいいけどそれいってて楽しい?っていうね。もちろん悪口いいながらも勉強してる人はいいんよ。 でもそれを言い訳にしてやらない人は多いよなーと思い書いてみました。 やめてもいいけどできてからにしな 本当は勉強が大事って分かってい…

1分野縛りの勉強法

色んな勉強一気にやるとなかなか進まないし、勉強嫌になっちゃう。そんな時は1教科、もっと言えば1分野に絞ってみたらっていうお話です。 1分野の専門家になろう 範囲を狭める 人に教えられる「ちょっと詳しい人」になろう 他分野に伝染する 最後に 1分野の…

好奇心を刺激するある理論とは

好奇心の内容が面白かったので紹介です。早速見ていきましょう。 好奇心の「隙間理論」 隙間を埋める前に隙間を見つける 知れば知るほど知りたくなる 参考図書 あとがき 好奇心の「隙間理論」 カーネギー・メロン大学の行動経済学者ジョージ・ローウェンスタ…

初心者にはおすすめの反復練習

英語をはやく上達する方法に学ぶ 反復練習への反論へのカバー ただ同じことを繰り返すだけではない フィードバックを受け取る まとめ 英語をはやく上達する方法に学ぶ またTEDの動画を毎日違うものを聞いたり違う題材でディクテーション(聞き取った英語を書…

誘惑に負けるな

誘惑に負けないようにまとめてみました。早速本題に入っていきましょう。 勝負に絶対負けない方法に学ぶ誘惑に負けない方法 一度誘惑に負けると勝つのがより難しくなる理由 新しいことを学ぶのは1つだけ 誘惑に負けそうになったら失うものについて考える。 …

名前を覚えられないのは当然だった

顔はわかるんだけど、名前は思い出せない。あれこの人誰だっけなーということ。あると思うんですよね。実際ど忘れのなかでもトップ3に入るのが名前、もっと正確にいうと固有名詞がど忘れしちゃうんですよね。 なぜ固有名詞は思い出し辛いのか 名前を忘れた時…

効果が低い努力を積み重ねていませんか

勉強しているのに成果が出ない、毎日音とりしているのに歌がうまくならない。続けているのに楽にできない。そんな経験ありませんか。 もしかしたらそれはやり方が間違っているのかもしれません。 木こりのジレンマ 具体例を出してみましょう なぜそれを選ん…

A4用紙1枚にまとめる

大学の試験だとA4用紙1枚なら持ち込みが可能な科目があります。専門教科ではなかったのでまあなるべくサボりたいわけですよ。A4用紙を横にして8等分して、0.3ミリのシャーペンで書いていく。もうほぼ黒 まあこれがいいかどうかって言ったらよくないんだろう…

「諦めること」を決める

やりたいことは山ほどある。数学、教育、心理、会計、財務、統計、英語、プログラミング、栄養学、運動、読書、etc。だけどそれ全部は到底叶えられないんだよね。睡眠で約1/3はもってかれるから16時間。このうちの約1/3は怠けるから実質10時間くらい。この時…

雪だるま式法

「いろんなところから借金をしているが働いてまじめに返したいと思っている夫婦がいた。だがついついお金を使ってしまい、なかなか借金を返すことができなくて苦しんでいた。そこである金融のコンサルタントに相談しにいったそうな。そこでアドバイスされた…

わからない問題にどれくらい時間をかけるべきか

時にわからない問題に当たることがあるんですよ。何度考えてもわからない。なんなら解答を見ても納得がいかないってことが。受験って時間との戦いってあるように全てを完璧にすることは求められていないから「20分考えたら答え読もう」とか「1時間考えてわか…

計画をたててみよう

前回のつづきです。過去記事見てない人はこちら。 www.dorachorus.work で、1週間記録をとってもらったらいよいよ計画を立てる段階です。今回は時間で予定を立てる人向けです。 1.目標を立てる 2.選び取る 3.現実的かを判断する 4他人にもわかるように まと…

計画を立てるのなんて1週間早い

みなさんは計画しっかり立てていますかね。僕は計画立てるの嫌いでしたね。計画立ててもどうせ予定通りに行かないんだったら計画立てる時間無駄だし「計画は立てないっていう計画」を立てて勉強してましたね。まあそれでちゃんと勉強進めばいいんですけどね…

慣れたところから慣れないところへ

学生のうちは平日は毎日授業があって新しいことを学んでいくわけだから大変だー。いきなり新しいことを学んでも脳がついていけませんよね。 先生の中にも工夫してくれている人がいて、最初に昨日の復習とかして新しいことを学ぶ抵抗を減らしてくれてますよね…

映像授業とLive授業どちらがいいのか

それぞれの特徴紹介 それぞれのメリット それぞれのデメリット まとめ それぞれの特徴紹介 映像授業とは? ・事前に撮っておいた動画を視聴するのが映像授業。 ・youtubeや東進、スタディサプリなどが代表例。 Live授業とは? ・対面での授業 ・学校や塾のい…

記憶力を高める遊び

600から7ずつ引いていく アルファベットを逆順に言っていく ルービックキューブ 神経衰弱 まとめ 記憶力はアップさせたい人が多いのではないでしょうか。 記憶力が良くなればテストの成績が良くなるだけじゃないんですね。 実は記憶力が高い人の方が鬱にもな…

感情カードを小説読むのに使ってみる

たまには受験小説の文章の読み方の話を。評論は文章の論理構造を読み取れば点数とれますからね。できる人に言わせれば答えはそこに書いてある まあそうはいっても国語できない人にはそれが理解できないんですよね。勉強時間もそんなにとれないですからね。 …

環境と状況の手がかりを得る

学習効果を高めたかったら環境と状況を味方にしようというのが今回の話です。同じように覚えていてもその時の環境だったり気分だったりによって思い出しやすさには違いがあるよねっていうのが実験で分かっております。 ある古典的な実験では、単語を暗記する…

勉強中にスマホが気になっちゃうのを防ぐ

スマホ中毒の人は結構多いのではないでしょうか ラインが来てないかチェックしちゃう。すぐゲームしちゃう。SNSをダラダラみちゃう。 好きなだけ見ればいいと思いますが、受験生はやっぱりスマホの誘惑から逃れたいところ。 図書館で勉強している人を観察し…

無料でできる英語リスニング術

最初に答えを言ってしまうとTEDを観ようってことです。もうこの記事は見なくてもいいかもしれません笑 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ted.android 本来TEDとはTechnology Entertainment Design の略で、様々な分野での著名人の講演会を…