ドラコーラス

学習コンサルタントとしてみなさんの学習のサポートができればなと。一緒に学習していきましょ

一問一答形式にしてまとめてみた 〜『一流の頭脳』〜

『BRAIN 一流の頭脳』アンダース・ハンセン 御舩 由美子[訳] サンマーク出版の本が良かったので、備忘録も兼ねて一問一答形式にしてみました。クイズと違って、文章にヒントいっぱい盛り込んでいるし、次の問題みると前の答えがみえるようになっていますがご…

謙虚な心をもって〜令和最初の投稿〜

謙虚さ、傲慢な人を見ればみるほど謙虚さの重要さを痛感する今日この頃です。僕も傲慢さが顔を出すことがあるので新元号の令和となった今気をつけていきたいと思っております。 みなさんは次の仕事をやりたいと思いますか? 「365日休み無しで、16時間拘束、…

塾のオリジナル教材ってもうちょっとなんとかならないのかなー

一括りに塾といっても色々あると思いますが、個人ではなく一般的な集団塾の教材について思うことがあるので話していきたいと思います。 入試問題の寄せ集め 解答の雑さ ライブ授業ならまだよいが 願望 入試問題の寄せ集め 入試問題をそのまま使う。一見仕方…

増殖する勉強法〜なぜ色々な勉強法が蔓延るのか

勉強法。検索するといっぱいでてきますよね。なぜこのように蔓延る(はびこる:横行する)のでしょうか。見ていきましょう。 認知的不協和理論 個人的意見の伝承 集団塾が教えてくれること そもそも知らないだけ なにを勉強するかによって変わる あとがき 認…

音楽を聞きながらの勉強は何がダメなのか、どうすればよいのか

音楽っていいよね。ただ図書館や学習室を見てもイヤホンを耳にかけ、音楽を聞きながら勉強をしている人はすごく目立つ。 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 無音は現実的か 音楽に頼らない工夫 音楽をマルチタスクに使うのはもったい…

動機づけをより柔軟に捉える〜外発的動機づけをないがしろにしない取り組み

マスさんと対話をしながら動機づけのあり方を修正しようと思います。 マス:なんか自律的な動機づけを重視すぎじゃない? ドラ:自律的動機づけと統制的動機づけを比べると明らかに自律的動機づけの方が良いという実験結果は枚挙にいとまないからね、外発的…

学習のはじめは成功体験がほしい

成功体験の話を聞いてちょっと書いてみたくなったので書いてみました。なお興味があるかたはマーティン・セグマリンが1967年に犬の実験をもとに提唱した学習性無力感の論文をお読みください。(https://homepages.gac.edu/~jwotton2/PSY225/seligman.pdf) …

締め切りがなければ少しも頑張れない?

最近は記事がうまく書けなくて書いては消し、書いては消しを繰り返しています。うまくなるまで辛抱ですね。 今日は締め切りの効用についてです。みなさんは先延ばしせずに締め切りに間に合っていますか? 締め切り効果とは 締め切り直前にならないとやる気が…

こんなにも苦しんでいるのは自分だけ

こんなにも苦しんでいるのは自分だけ?そういう風に考えることあるのではないでしょうか。それはどうなのでしょうか。見ていきましょう。 他人のことは表面的にしかわからない 人に言っても解決しないとき めっちゃ泣いてみる 自分を励ます言葉を書きなぐっ…

努力を褒めるのはよいが結果を褒めるのはダメなのはなぜか

結果を褒めるのがなぜダメなのか 努力を褒めるのがなぜ良いのか 参考論文 それではなぜ結果を褒めたりするのか まとめ 結果を褒めるのがなぜダメなのか 結果を褒めると、失敗をしたときにそれを努力不足と思わずに能力不足だと捉えてしまう。能力不足だと考…

勉強ができない子なんていない〜才能という原石は磨いてあげてようやく光る〜

知らず知らず伝えている 予言の自己成就とは 予言の自己成就を意識してみよう それでもやる気のない人にはどうすればよいか まとめ 知らず知らず伝えている 親も言葉では出さないまでも行動や態度で、どうせ自分の子は勉強できないと思っているかもしれませ…

宿題をやらなくて怒られるのはわかるけど宿題をして怒られるのはどうなの

小学2年生の春。帰りの会の最中に当日でた宿題をやっていたら呼び出しをくらって説教された。 泣いた。すごく泣いた。 多分宿題して怒られたの結構レアなんじゃないかと。他の人でそんな話聞いたことないもん。もちろん人の話を聞かないのは悪いと思うよ。た…

報酬の持つ魔力

報酬の与え方ー備忘録〜基本的には報酬を与えることになるので外発的動機づけを助長するものですがしっかりと与えればプラスにはたらいていきます。見ていきましょう。 報酬コスト 報酬には依存性がある 思考の幅を狭める 必要以上のことはしなくなる ソーヤ…

勉強は明日からにしよう〜双曲割引の罠から逃れるには〜

2019年がはじまって3ヶ月が経ちましたが新年の決意は続いていますか。今年の目標がもうすでに諦めてしまっているかもしれませんがだけど今年はまだチャンスがあります。新元号令和に変わる5月1日ですね。節目には自分が変わるチャンスでもありますからね。逃…

動機づけはどう移り変わっていくのか

小学校、中学校、高校、大学と変わるにしたがって動機付けはどう変わっていくのか見ていきましょう。 復習 母関数係数推定値と因子分析結果 共通 小学生 中学生 高校生 大学生 まとめ 復習 4つの動機付けの説明は過去記事をお読みください。 と思ったけどわ…

やっぱ一緒にやる仲間が必要だよなと思う

自分がやっている統計の理解がちゃんとできているか不安になったので統計学の勉強をしている友達にあってみっちりしごいてもらいました。いやーいろいろためになりますね。一人で勉強していた時には見えていなかった景色が見えた気分です。 仲間がいれば続け…

難しいね、伝えることは。伝わっていると甘えてる

伝えることって難しいと思う今日この頃。 特に女性は言わなくてもわかってほしいという気持ちが強い傾向にあります。 まぁもちろん男性もそう思ってるんだけどね。 まぁ言わなくても言いたいことが伝われば楽でいいんですけどね。以心伝心ってやつ。 もちろ…

質問紙とα係数の読み方ー質問紙の回答は本当に信じられるのか

昨日紹介した記事で変更点が3点ほどあります。すいません。お手数ですがご確認お願いしますm(__)m www.dorachorus.work 信頼性(reliability)とは 信頼性の推定法にはいくつかの種類がある 一般的な信頼性係数はどのくらい? 信頼性が低いとどうなるの? 相…

自己決定理論入門

最終更新:2019年3月29日01:00 変更箇所:(*1)(*2)(*3) 教育心理学者で香川大学教授の岡田涼さんの論文を紹介したいのでその前段階として自己決定理論をまとめておきたいと思います。 自己決定理論とは 動機づけは大きく分けて次の3種類 3つの心理…

今週のお題「卒業」について便乗して書いてみた

せっかくなので便乗して今週のお題「卒業」について書いていこうと思います。 ブログはじめた頃に読者になった人の何人かはブログ更新が止まっちゃってるんですよね。 この季節の変わり目ブログ卒業しちゃったのかーとちょっと残念。 コメントとかしないから…

学びは自分を変える?論語の一節より

ひょんなことから論語の本を手にとりました。あんまりこういうの読まないんですけどね。まあ古きを経ていまだに語られるものですからね、そこから学べることは大いにあると思いまして。今日はある一節を紹介したいと思います。 朝(あした)に道を聞かば、夕…

失敗を繰り返せ!失敗!失敗!失敗!

間違いが前提の数列 仮説検証の末に まとめ 間違いが前提の数列 「2、4、6と同じルールで並んでいると思う3つの数字を好きなだけ答えて、正解を見つけよ」 これにどう答えるだろう? まずは仮説を立てるだろう。等差数列だとおもったり、偶数の並びと思うか…

今までやってきた努力が無駄になるときならないとき

試験や資格の勉強はかなり長丁場です。中にはその長さ、辛さに耐えられず、資格の取得を諦めようと思う気持ちに駆られるかもしれません。ここで努力の継続性を説いてもいいですが、今回は諦めの方を選択するとして話を進めていきましょう。 その道を諦めるべ…

退屈な時間ってどうなの?

退屈さを感じる時はどういったとき? 退屈さと知能の関係 退屈さを感じたら まとめ 退屈さを感じる時はどういったとき? 固い表現を使うと「世界に関わりたい欲求が満たされない状態」を退屈な状態という。退屈さを感じるのは、「何もすることがない状態」や…

正しく褒める5つのルール

正しい褒め方についてです。今日の参考本である「やってのける」は今後も何回か紹介すると思います。正しい褒め方、叱り方については「MINDSET 「やればできる!」の研究 キャロル・S・ドゥエック 著 今西康子 翻訳」も興味があればお読みくださ〜い 5つの法…

受験のための勉強で終わらせない学習の仕方とは

いわゆる受験の出題っていうのは過不足のない問題なんですね。日商簿記検定の問題でも解答に必要な条件は全て出てくる、あとはその条件に従って解くだけ。こう思っていると社会に出てから痛い目をみるんですよね。それでは見ていきましょう。 会計事務所での…

「ウチの子全然勉強しなくて」なんてまだ言っているの?

宿題をかんたんに取り組ませるには? ステップ1 ステップ2 ステップ3 勉強内容に興味をもつ 一緒に勉強する時間を作る 最後に 宿題をかんたんに取り組ませるには? そもそも宿題に取り組むのが一番億劫なのはいつか? それは取りかかる前! 始めが一番難しい…

ミスを減らす方法を考えてみた

勉強しているとミスはつきものですよね。ミスとはこれからもずっと付き合っていかなければならないもの。時にはケアレスミスということもあるし、ときにはなんでこんな間違いをしたのだろうというようなものや、そもそも理解が不十分であるような間違いをす…

心の不協和音といじめの話

前に認知的不協和についてはこちらで紹介しました。今日も認知的不協和についての話です。 www.dorachorus.work 読んだのは認知的不協和について348ページぎっしり書かれているこちらの本 参考図書 「なぜあの人はあやまちを認めないのか 言い訳と自己正当化…

10回連続で表が出るなんてあり得ない、イカサマだー

簡単なテスト 表題のきっかけ 大数の法則とは? 小数の法則とは? テストの答え 統計で使われるいかさまコイン 参考図書 最後に 簡単なテスト まずはこの問題を考えてみてください。正解は文章途中で解説します。 左から順に1回目、2回目とコイン投げをした…