ドラコーラス

学習コンサルタントとしてみなさんの学習のサポートができればなと。一緒に学習していきましょ

増殖する勉強法〜なぜ色々な勉強法が蔓延るのか

勉強法。検索するといっぱいでてきますよね。なぜこのように蔓延る(はびこる:横行する)のでしょうか。見ていきましょう。

 

 

f:id:dorachorus:20190420011802j:image

 

認知的不協和理論

これ本当に不合理の説明では外せないんですよ。というかこれだけ知っていればあとは読まなくていいかも。

 

どういうことかというと、今までの勉強法が効果がほとんどないと認めると今までの自分のやってきたことが無駄のように感じてしまう。それを思うと精神的に苦しくなるから、「科学的というけれど、全員に当てはまっているわけじゃないでしょ。だいたいの人はそうかもしれないけど自分はこのやり方で結果が出ているからそんなことはない」と思ってしまう。

 

個人的意見の伝承

勉強法の知らない先生に教わった生徒が先生や講師になり、それを未来の生徒に伝える。このサイクルにより間違った勉強法が後を絶えない。

 

集団塾が教えてくれること

今までずっと勘違いしていたんだけど、学習塾って正しい学習法を教えてくれるところじゃないんだよね。学校は学習だけじゃなくて、色々な活動や仲間とのつながりを通して社会で通用する人材の育成の場であるのに対し、集団塾は合格させることが最優先ですからね。入試情報の方が重要で学習法は個々の裁量に任せているそう。

 

もうある塾長の話を聞いてびっくりした。みなさんの塾はどうでしょうか?ちゃんと講師や学習アドバイザーは正しい学習法を知っていますか?

 

そもそも知らないだけ

勉強法って検索しても検索上位にくるのは個人の意見。個人の意見はエビデンスレベル最低であるので、まあそういう方法もあるのかーと考えていただければ。

 

記憶しているって内容を保持し思い出すことができる状態だと捉えれば、「ただ読むこと」と「テストしながら思い出すようにする」って火を見るよりも明らかなんですよ。こうして比較するとわかりやすいんだけど、実際は頭にないと考えでないですからね〜

 

なにを勉強するかによって変わる

5教科の勉強がすべて一つのやり方でいいというわけではありません。国語の勉強法と数学の勉強法は違うだろうし、計算問題と図形問題でも取り組み方は異なります。

 

マーカーを使った勉強も完膚無きまでに効果のない勉強法と言われていますが、難しい長文の読解には多少の効果があったりします。ほんとうになにも効果がないのであれば強調のために大サイズにしたり色分けする必要もなくなって楽なんですがね

(もっと効果的な学習方法があるので結局輝くことはないが。例:キーワードが何かを考える。精緻化、簡素化)

 

記憶には向かないかもしれないが読解には役に立たなかったり、長期記憶には役に立たないが短期記憶には役に立ったりするものもある。一概にある勉強法の効果が低いとかいうのではなく、どういったときは効果があって、どういったときに効果が無いのかを説明してあげると親切。

 

あとがき

と書いてみましたがいかがでしょうか。個人の1意見として参考にしていただければと思います。具体的に何がダメか、何がいいのかについてはまたどこかで。

 

気になることがありましたらコメントお願いいたします☆それではこのへんでドラドラ〜