ドラコーラス

学習コンサルタントとしてみなさんの学習のサポートができればなと。一緒に学習していきましょ

一問一答形式にしてまとめてみた 〜『一流の頭脳』〜

『BRAIN 一流の頭脳』アンダース・ハンセン 御舩 由美子[訳] サンマーク出版の本が良かったので、備忘録も兼ねて一問一答形式にしてみました。クイズと違って、文章にヒントいっぱい盛り込んでいるし、次の問題みると前の答えがみえるようになっていますがご了承ください。

 

答えは載せないと思いますのでわからなかったら本を読み返してみてください。まだ読んでない人もわからないのがありましたら1度読んでみることをお勧めします。(文字数5576文字)

f:id:dorachorus:20190508213357j:image

 

第1章 

1 子供の頃ほどではないが、大人になってからでも失われてしまうことはない、脳が変化するといった性質のことを脳科学の専門用語でなんというか

 

2 大雑把ではあるが、分析や理論をつかさどり、数学的、言語的思考の中枢と言われているのは脳のどの部分か

 

3 大雑把ではあるが、芸術性や創造性をつかさどると言われいるのは脳のどの部分か

 

4 脳の右半球と左半球を連結する神経線維の束のことをなんというか

 

5 通称ガンマアミノ酪酸と呼ばれる、脳内の活動のブレーキの役目を担っているアミノ酸をアルファベット4文字でなんというか。

 

第2章

6 動悸が激しくなることを説明するシステムで、視床下部(Hypothalamus)、下垂体(pituitary)、副腎(adrenal gland)の頭文字をとってなんと呼ばれているか

 

7 動悸が激しくなるのは、体内の副腎で放出される何の血中濃度が上がったことによるものか?

 

8 側頭葉の奥深くにあるアーモンド形の部位で、脳の左右に一つずつ備わっているHPA軸を動かす動力源のことをなんというか

 

9 ストレス反応を引き起こすだけではなく、引き起こしたストレス反応にも刺激を受ける脳の警報システムのことをなんというか

 

10 記憶の中枢であり、感情の暴走のブレーキの役目を果たす脳の部分をなんというか

 

11 慢性的にコルチゾールが分泌されると、記憶の中枢である何が萎縮してしまうか

 

12 ストレス反応を抑制する海馬以外の、額のすぐ後ろにある脳の部分は何か。

 

13 衝動を抑えたり、論理的思考を行う、前頭葉の前の部分をなんというか

 

14 極度の心配性の人は前頭葉の各部位が小さく、前頭葉もストレスによってどうなるといえるか。

 

15 依存性の危険性もきわめて高い物質で、ストレスや不安を消し去るようなワインやビールに含まれるものをなんというか

 

16 ストレスがかかっている状況では脳の活動を鎮め、脳細胞の興奮を抑える「消化器」として働くアミノ酸をなんというか

 

17 持続的な肉体の鍛錬によって、主に大脳皮質下であるアミノ酸の働きが促進されることがわかっている。このアミノ酸をなんというか

 

18 神経細胞のことを英語でなんというか

 

19 新生ニューロンは絶えずほかの細胞に信号を送ろうとしており、どういった状態であると言えるか

 

20 脳細胞が興奮している状態は何を作り出すためよくないのか

 

21 運動すると気持ちが穏やかになるのは、運動によって生まれるニューロンの中に、何というアミノ酸を放出するニューロンがあるためか

 

22 GABA作動性ニューロンはほかのニューロンの興奮を鎮めることからなんと名付けられているか

 

23 ニューロンの乳母は主にどこで作られているか?

 

24 キヌレニンという物質は何によって生じる代謝物であるか

 

25 筋肉が、脳に害を及ぼすキヌレニンを無害化するという結果を出したマウス実験を行なったのはどこか

 

26 フィンランドでの3000人以上を超える被験者による研究で、週何回以上運動をしている人は、ストレスや不安とはほぼ無縁であることがわかった

 

27 恐怖を感じるところである扁桃体を切除された猿たちは、恐怖や警戒する行動を見せたか

 

28 扁桃体が機能してないと、他の感情は失われていないが、どういった感情が失われるか

 

29 1990年代半ば、アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンによる造語である、扁桃体の力はさして脅威とはいえないものにも向けられ、私たちは極端に感情的な行動に出てしまうことをなんというか

 

30 腹部に脂肪が蓄積したり、食欲が増し、高カロリーのものが食べたくなるのは、なんの血中濃度が増加するためか

 

31 ウォーキングとランニング、不安を軽減したいときにはどちらのほうがよいか

 

第3章

32 モニター上に5つの矢印(例< < < > <)が表示され、被験者は5つの矢印の真ん中の矢印が左右どちらを指しているかを即座に回答しなければならないテストのことをなんというか

 

33 意識を集中するには欠かせない、見るべきものを選び取り、いらない情報を遮断する能力のことをなんというか

 

34 エリクセン・フランカー課題を受けた結果、運動によって何と何が改善されたか

 

35 ウォーキングをしたことによって前頭葉の細胞同士のつながりの数が増えたため、選択的注意力が改善するとともに前頭葉と何が活発化していたか

 

36 脳の働きが活発になると何が促進され、周囲の環境に対処する注意機能力も高まるのか。

 

37 注意欠陥多動性障害とも訳される、Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの頭文字をとったアルファベット4文字でなんというか

 

38 ADHDかどうかは血液検査やレントゲン検査でどこまでわかるか

 

39 豆粒ほどの大きさで、脳内の様々な領域とつながっている細胞がたくさん集まったもので、報酬中枢とよばれる脳の部位はどこか

 

40 運動をすると気持ちが良くなる理由としてあげられるものを進化の見地から答えなさい

 

41 気が散りやすい人は、神経伝達物質であるドーパミンが他の人よりも多く必要とし、報酬系が通常とは異なる状態にあることを何が高いというか

 

42 細胞膜の表面にある受容体とドーパミンが結合するとどのような感情が引き起こされるか

 

43 脳内の小さな器官で、睡眠のリズムを調整するメラトニンというホルモンを分泌する腺をなんというか

 

44 外部からの雑音と自分の内部から聞こえてくる唸りのような雑音を消し、集中力を保つために必要とされる、報酬の脳内物質ともいわれる神経伝達物質をなんというか

 

45 〇〇をした直後にドーパミンの分泌量は増え、○○を終えた数分後にも分泌量が上がり、数時間はその状態が続くとされる、集中力を上げるのに副作用の全くない無料の薬とも言われる行動のことをなんというか

 

46 ウォーキングよりもランニングのほうが集中力を上げるドーパミンの量を増やす理由は、身体に与える何が多いほど、ドーパミンの分泌量が増えるためと考えられるか?

 

47 高次の思考によって衝動を抑え込む働きを意味し、マシュマロ実験で有名なウォルター・ミシェルは「クール・システム」、ノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンは「システム2」といった実行機能のことを漢字4文字でなんというか

 

第4章 

48 人格の形成や認知能力にとっても欠かせない、神経伝達物質を3つ答えなさい

 

49 鎮静作用があり、悩みや不安を和らげ、冷静な判断を促すとされる神経伝達物質はなにか

 

50 足りないと疲労や気が滅入ったりする一方、多すぎると落ち着きを失ったり興奮したりする、やる気や集中力を促す神経伝達物質をなんというか

 

51 ノーリスクで、抗うつ剤と同程度もしくはそれ以上の効果が期待できる、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンを増やすことができる活動はなにか

 

52 主に大脳皮質や海馬で合成されるタンパク質で、脳由来神経栄養因子と訳される脳内最強といっても過言ではない物質のことをアルファベット4文字でなんというか


53 脳が損傷するときに放出される、脳細胞を保護する役割をする物質のことをなんというか


54 脳細胞を守る以外のBDNFの仕事を2つ述べよ


55 うつ病とBDNFの分泌量には相関関係があり、神経症の患者はBDNFの値がどういう傾向にあるか


56 BDNFを外部から取り入れるのが難しいのは脳のバリアの役割を果たしているなんというところを通過するのが難しいためだとされるか


57 BDNFは生産されてもすぐに値は下がらず、一旦増えた値はおよそどのくらい経ってから減少するか

 

58 BDNFを増やすには、筋力トレーニングと、水泳やサイクリングといった有酸素運動とどちらがよいか

 

59 脳は25歳頃から、1年で約どのくらいずつ小さくなっているか

 

60 最新の説によると、うつ病、特にやる気の低下は何が充分に作られないことによるものか

 

61 脳細胞の新生を促す、主に運動によって生成される物質をなんというか

 

62 オランダで2万組近い双子の実験でもあるように、週に何回以上運動をしている人は、より社交的で、情緒が安定していたか

 

63 体内性モルヒネを略した言葉で、鎮痛作用や多幸感をもたらす、体内で合成される物質をなんというか

 

64 身体を動かすと、とてつもない高揚感が得られる1970年代のマラソンブーム時に流行語となった現象のことをなんというか

 

65 ランナーズハイをもたらす原因とされる、エンドルフィンよりも分子が小さく、ランニングを1回45分から1時間続けないと分泌されない物質は何か

 

第5章

66 暗記力を最大限にあげたいのならば、脳に血液をたくさん送ればよいので、何をしながら暗記をすればよいか

 

67 運動は記憶力に良い影響を及ぼすが、どういう状態になると、脳への血液量が減り、記憶力が下がると言えるか

 

68 速いペースで走るというように、激しく身体を動かすと、記憶し辛くなるのは、何に集中力が持っていかれるからか

 

69 海馬でBDNFが増えることで、短期記憶から長期記憶に変わりやすくなるため、楽器やスポーツなども、前もって何をすることで動作の取得がしやすくなるか。

 

70 運動をすればするほど、記憶力は上がるか、限界はあるか

 

第6章

71 アップルの共同創業者スティーブ・ジョブスやフェイスブック、ツイッターの創業者が取り入れている、想像力を上げるための会議の仕方をその活動に際し、何ミーティングというか

 

72 レンガの用途をできるだけ述べよのように、与えられた言葉の意味をどれだけ多く想起できるかを示す尺度を測るテストのことをなんというか

 

73 情報の本質を見抜く力である収束的思考と、様々な答えを想起する発散的思考の2つに分けられる、斬新さと意義を兼ね備えた能力のことをなんというか

 

74 スタンフォード大学の176名を被験者とした実験によるとウォーキングによって収束的思考と発散的思考はどうなったか

 

75 歩く場所によって創造性はどう変わるか

 

76 想像性を増やすにはウォーキングとランニングどちらが効果的か

 

第7章 

77 アメリカのネブラスカ州で約1万名の被験者に対して行われた調査では、体力的に優れている子と体力のない子ども、また、肥満児と標準体重の子と比較して数学や英語の成績はどちらが高かったか

 

78 体力の影響が顕著なのは、試験内容が簡単なときと難しい問題の時のどちらか

 

79 集中力と注意力を改善するには、12分のジョギングよりももっと短く最低何分の運動をすればよいか

 

80 ほぼすべての認知機能が運動によって高まるのは子どもが4歳から何歳までだと言われているか

 

81 毎日たくさん歩くと、コルチゾール濃度が低く、何を感じにくくなり、精神状態も安定していたか

 

82 運動嫌いを運動させるにはどうすればいいか

 

83 学力を上げたければ、運動の中でも特に、どんな数を増やせばよいか

 

84 情報の選別や記憶の保管を行なっている、脳の外側の層で、ややピンクがかかった淡い色をしている、大脳皮質ともいわれるところをなんというか

 

85 灰白質は脳内の約①%ほどで、脳内全体のエネルギーの②%を消費している。①②に当てはまる数字は何か

 

86 神経細胞から伸びる軸索という長い線維が集まってできた、脳の約60%を占める部分をなんというか

 

87 海馬は灰白質と白質のどちらにあるか

 

88 数学的な能力に関わっているのは脳のどの部分か

 

89 認知機能を運動するのと同程度高めたかったら授業を座らずに何を使えばよいか

 

90 スウェーデンでの1432組のランダム比較試験によると知能指数が高かったのは、持久力、筋力においてどういう人たちか

 

91 運動の目安は脈拍を1分間に何回前後まで上げることを目標にするとよいか

 

第8章 

92 およそ2万人の70〜80歳を対象にした実験では、運動をしている人は脳機能が何年分若かったか

 

第9章 

93アメリカの天文学者、カール・セーガンは「文明は何の産物である」といったか

 

94 地球上に初めて現われた脳細胞の最も大切な仕事は生物をどうさせることだったか

 

95 遠くまでどうすることができる動物の脳は大きいか

 

96 医学の父、ヒポクラテスは「人間には①が何よりの妙薬となる」といった。①にあてはまることばはなにか

 

 

あとがき

いかがだったでしょうか。全てピックアップはしてないので、全文を読みたい方は書店や図書館で読んでみてください。15文字でまとめると「学力上げるには運動が一番」

 

ちょっとランニングしてきますわ。最後まで読んで(解いて?)いただきありがとうございました。それではこのへんでドラドラ〜