ドラコーラス

学習コンサルタントとしてみなさんの学習のサポートができればなと。一緒に学習していきましょ

勉強ができない子なんていない〜才能という原石は磨いてあげてようやく光る〜

f:id:dorachorus:20190406234537j:image

知らず知らず伝えている


親も言葉では出さないまでも行動や態度で、どうせ自分の子は勉強できないと思っているかもしれません。

 

言葉では頑張るように取り繕っている教師も、できの悪い生徒、あまり勉強ができないと心の中で思っているかもしれません。

 

子供は敏感ですからね。親や教師のそのような負の思いは子供たちには案外伝わっているものです。

 

 

 


予言の自己成就とは

他人から期待されると、それに沿った行動をとって、期待通りの結果を実現すること。

 

古典的研究では、ローゼンタールとジェイコブソンの研究がある。この研究ではランダムに生徒を選び、教師にこの生徒は「知力面でめざましい進歩を遂げる時期」にあると告げた。他の人は対照実験のため何も伝えられていない。実験を知らない試験官によって実施された学年最後の知的検査で有意に成績が向上していた。

 

この、教師に期待されていることを意識したことにより成績が向上することをピグマリオン効果という。

(⚠︎再現性は認められていないという報告もあるのでさらに調べることが必要)

 

なお、予言の自己成就は子供だけでなく、大人であっても効果があることがマネジメント研究者のブライアン・マクナットの研究により確かめられています。

 

 

予言の自己成就を意識してみよう

上司や教師はなにができるか・・・成果の出ている人を見つけてから期待をかけるのではなく、最初から最後まで期待をかけ続けることが必要。可能性の片鱗が見えてくるまで待つのでは遅すぎる。

 

普段から背中を押してあげること、しっかりと声をかけてあげる。期待をかけるということは心に留めておくことではなく、行動することにあるのだから。

 

それでもやる気のない人にはどうすればよいか

とはいうものの親ならともかく、教師や上司のように複数人を相手にするときにはその全員に期待を寄せるのは現実的ではないかもしれません。そのときは見切りをつけることが必要になります。

 

注目すべきは生徒の粘り強さです。学習や仕事に諦めず粘り強く取り組んでいるかをみます。粘り強く取り組んでいなければ粘り強くできるように学習を楽しいものに変えたりしていきます。

 

その努力むなしくやる気がでなかったり、粘り強さが感じられない時に見切りをつけるのがよいでしょう。

 

まとめ

もちろんこれが絶対じゃないし、会社員は自分でやる気を出すことの方が重要かもしれませんね。ただ、親や教師が子供や生徒を信じてあげなくていったい誰が信じてあげられるのでしょうか。

テクニックとして捉えるのではなく、才能という原石が輝くまで磨いてあげてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしければ読者登録お願いいたします。それではこのへんでドラドラ〜